top of page
Columns
コラム
コラム|ライティング事務所 Anttrice


「女心と秋の空」だけれど「男心と春の空」と言いたい気分です
女の恋心は移ろいやすくて、まるで秋の空模様のようにコロコロ変わる。そんな意味を持つ慣用句「女心と秋の空」。いやいや、ちょっと待て!生物学的に見ても、浮気性なのは男心の方なのでは?そう思って調べてみると、どうやらもともとは「男心と秋の空」と言われていたようです。
Anttrice MARIKO
6 日前


「多岐にわたる/長年にわたる」の“わたる”は漢字でどう書くのか
ポートフォリオを整理するため、6年前に執筆した記事を見たら「多岐に渡る」と書いてありました。その瞬間「穴があったら入りたい」と思った私……。そうです。残念ながら間違いなのです。正しくは「多岐に亘る」と書きます。 亘る 「亘る」は、範囲や時間の経過を表しています。...
Anttrice MARIKO
3月17日


「固定概念」は「固定観念」と「既成概念」を混同した誤用?
「固定概念(こていがいねん)」。この言葉、実は辞書には載っておりません。最も多く見られる誤用の一つではないでしょうか。「固定観念(こていかんねん)」と「既成概念(きせいがいねん)」を混同したものと思われます。
Anttrice MARIKO
2024年5月28日

漢字の「欲しい」とひらがなの「ほしい」を使い分けよう!
漢字の「欲しい」とひらがなの「ほしい」では、用途が違うことをご存知でしょうか? 今回はその使い分けについてご紹介します。
Anttrice MARIKO
2024年4月27日


漢字の「共に」とひらがなの「ともに」を使い分けよう!
漢字の「共に」とひらがなの「ともに」では、用途が違うことをご存知でしょうか? 今回はその使い分けについて簡単にご紹介します。 共に 漢字の「共に」は、「一緒に」に置き換えられる意味のときに用いましょう! 例:私たちと共に頑張りましょう!/ 共に学んだ仲間です。 ともに...
Anttrice MARIKO
2023年8月31日

「苦境」と「苦難」は何が違う?|調べてみた!No.4
執筆するなかで違いを調べた言葉をサクッとシェアする【調べてみた!】シリーズ。 深く考えなくても使い分けができていることもありますが、改めて違いを説明するとなると難しい言葉がたくさんあります。 No.4は、インタビュー記事を書く際にどちらが適切なのかちょっぴり迷った「苦境」と...
Anttrice MARIKO
2022年11月30日


間違いだらけ?二重引用符(ダブルクォーテーションマーク)を正しく表記しましょう!
言葉を引用したり強調したりする際に使う、おたまじゃくしのような『 “ ” 』二重引用符(ダブルクォーテーションマーク)。この二重引用符は間違えやすい表記トップ3と言っても過言ではないほど、記事やポスター、ブランドサイトなどで間違えた表記を目にします。せっかく良いことを書いて...
Anttrice MARIKO
2022年10月13日


調べてよかった!「とんぼ帰り」ではなく、正しくは「とんぼ返り」だった話
先日、野暮用で群馬県を訪れた時のこと。 ツイッターで「伊香保温泉に行きたいけれど “とんぼがえり” だ」とつぶやこうとしました。そこで「 “とんぼがえり” って初めて書くぞ!」と思い調べてみたところ…… 「とんぼ帰り」だと思っていたら、正しくは「とんぼ返り」でした!...
Anttrice MARIKO
2022年9月5日


実は武器と同じだった?ヴァイオリンの数え方
個、本、枚、台、件など、日本語には物の数え方がたくさんありますが、ヴァイオリンの数え方はご存じですか? 私は調べるまで知りませんでした。
Anttrice MARIKO
2022年8月17日