top of page

「固定概念」は「固定観念」と「既成概念」を混同した誤用?

更新日:3月18日


「固定概念」は「固定観念」と「既成概念」を混同した誤用?

「固定概念(こていがいねん)」。

この言葉、よく目にするのですが辞書には載っておりません。最も多く見られる誤用の一つではないでしょうか。「固定観念(こていかんねん)」と「既成概念(きせいがいねん)」を混同しているようです。


企業のミッション・ビジョン・バリューに「固定概念を覆す」「固定概念にとらわれない」などと記されていることも少なくありません。企業でも個人でも、何かを主張する場面で用いることが多い言葉だからこそ、誤用は避けたいものです。


OK:固定観念(こていかんねん)

凝り固まっている考え。思い込み。個人的な観念・認識について使います。


OK:既成概念(きせいがいねん)

すでにできあがっている概念。普遍的とされるもの。社会全体に浸透している考え・常識を意味します。


例えば「女性に管理職は務まらない」とする考えは思い込みである固定観念。一方、「就活ではリクルートスーツを着なければならない」は、社会が築き上げた既成概念です。

NG:固定概念(こていがいねん)

「固定」という不動の意味がある言葉に対し、普遍的な「概念」を重ねることは二重表現とも考えられます。使用は避けましょう。


 

ある女性向けの自己啓発本の帯に「固定概念に縛られて」と印刷されていたのですが、その後「固定観念に縛られて」と修正された帯に差し替えられていました。(読者から指摘があったのか、それとも社内の誰かが気づいたのか。差し替え作業、大変だったと思います)


私が出版社で編集アシスタントをしていた時、担当した書籍に大きな誤植があり、社員数名が数日にわたり修正のシール張りに駆り出されたことがありました。思い出すだけで胸がギューッとなります。言葉、そして情報は間違いのないよう、ていねいに扱わなければなりませんね。自戒の念を込めて……


bottom of page